参宮常夜燈 滋賀県
   
   滋 106
   正面「太神宮」「伊勢講中」背「明治三十三年5月上旬」三ツ矢大神宮境内。長浜市元浜町

     
   滋 105
   正面「太神宮」右「八幡大神」背「明治十一年六月」旧北國街道沿い。長浜市三ツ矢元町

     
   滋 104
   正面「伊勢 両宮 常夜燈」左右は寄進者大津市の旧船着場・小舟入の常夜燈
   「京都 恒藤講」 台座に多数の寄進者名がある。文化5年(1808年)の建立

     
   滋 103
   正面「太神宮」近くの吉川に架かる中山道の橋の脇から樹下神社に移設された。天保2年(1831年)建立

     
   滋 102
   正面「大神宮」中山道・清水鼻に建つ。

     
   滋 101
   
正面「太神宮」御代参道との追分近くに建つ  右が中山道

   
   滋 8
   正面「奉両宮常夜燈」電源設備が有り点灯される様です。旧東海道。湖南市平松

      
   滋 14
   正面「太神宮」桑実寺参道に集落を見下ろす様に建つ。建立年不明。蒲生郡安土町

     
   滋 14
   後方が桑実寺山門と常夜燈            本堂(重文)室町時代初期建築

     
   滋 17
   正面「皇大神宮」明治42年建立。旧東海道沿い稲荷神社脇。栗東市手原

      
   滋 27
   正面「外宮長虹籠」元禄10年(1697年)建立で最古の参宮常夜燈といわれる。
   元は大津市内にあったが同市打出浜移設、最近「安土城考古博物館」に再度移設。
    
      
   滋 40
   
正面「太神宮」近江八幡・日牟礼八幡社境内。嘉永7年(1854年)建立

   
   滋 41
   「太神宮」「常夜燈」享保18年(1733年)建立。近江八幡・日牟礼八幡社参道の中程に建つ。

    
   滋 44
   
正面「太神宮」西国33箇所観音正寺の表参道入口に建つ。明治27年(1895年)建立
   
右端は常夜燈の前に建つ道標「右くさつ・・・ 左かんおんじ・・・」弘化2年(1845年)建立
   
   滋 46
   正面「太神宮」 「左 いせひの八日市 右京道」天保15年(1844年)建立。五個荘・三俣に建つ。

 
    滋 48
    正面「太神宮」 五個荘の集落へ入って行く。

 
   滋 49
   正面「常夜燈」 愛知川を挟んで下の50番と向き合う。

   
   滋 58
   正面「天照大神宮」膳所に近い旧市街地の若宮八幡社に建つ。享和元年(1801年)建立
   鳥居の後方の門は旧膳所城の犬走り門を移築。江戸時代初期の建築という。大津市杉浦町

   
   滋 64
   正面「太神宮」左「両宮月参」弘化4年(1847年)建立。大津市苗鹿町
   集落の入口で旧道側に建ち、後方に琵琶湖を望む。この先堅田、雄琴、仰大の街が続く。
    
     
   滋 67 68
   両方とも正面は「大神宮」中山道柏原宿東方街道沿いの秋葉社・鳥居の両脇に建つ。
   (左)享和3年(1803年)と(右)寛政12年(1800年)建立

   
   滋 参考 1
   元草津川堤防上に建つが意外に知られていない。追分に建つ常夜燈と同じく文化13年の建立

      

     参考 2
   東海道と中山道の追分に建つ超有名な常夜燈。

   
   滋  参考 3
   
大津へ向かう矢橋の渡し跡に建つ。四角形としてはかなり大型。弘化3年(1846年)建立

   
   滋 参考  4(右) 5(左)
   瀬田唐橋東詰の両側に建つ。滋56は明治13年(1880年)滋57は昭和54年(1979年)建立 

     
   滋 参考 
   
琵琶湖渡し船の灯台を兼ねてたという。三方に「常夜燈」享和元年(1801年)建立。大津市びわ湖ホール

     
   滋 参考 7
   道標の上に木造の火袋が載っている。八日市市内・八風街道との追分

     
   滋 参考 8
   逢坂に「逢坂山関址」碑と共に建つ。近年まで2基あったが道路拡張で1基失われたという。    

      
   滋 参考 9
   逢坂から打出浜を経て安土に移設。正面「逢坂常夜燈」「大津米屋中」により4基建てられ
   1基はここに「滋 27」や大津市追分の道標、逢坂山の車石と共に。寛政6年(1794年)建立

                        
                          伊勢への道